BLOGブログ

C80シリーズ、三菱電機のCNC

久しぶりにファナック以外のCNC装置を使った設備の電気設計をしました。 三菱電機のC80シリーズです。MELSEC iQ Platform対応のNC-CPUですが今回はシーケンサCPUがR04CPU、NC側がR16NCCPUで、マルチCPUシステムの扱いも本当にしばらくぶりです。C80は調べたとこ

適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ

アネックソフト株式会社は、2023年10月より施工される適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)について、適格請求書発行事業者の登録申請を完了しています。アネックソフト株式会社の適格請求書発行事業者登録番号は次のとおりです。T6230001006273なお、国税庁の適格

FANUCの9インチCRTをLCDに交換してみた

年代物の9インチCRT/MDIを使っていると、CRT表示器そのものがダメになってくることがあります。部品交換しようとしてもCRTなんて今どき作ってないし、どうしたものかと悩みのタネになっていませんか?文字焼けバリバリのFANU 9インチディスプレイ弊社でもテスト用のNC装置があって

CFカードでNCデータのバックアップは確保・更新されてますか?

CNC設備に限らず、現在のありとあらゆる機械や設備にはコンピュータ(CPU)が内蔵されていて、それらはどんな機能を実現するにも、プログラムやデータ無しでは不可能なことはご存じですよね?たとえば、あなたのスマホの写真はどこに保存されていますか? Googleフォト? iCloud? DropBox?

NCプログラムにMコード処理を追加するには、PMCのラダー図面があれば何とかなるかもしれない

しばらくというか、かなりの長期間にわたって同じ機械を使用していると、今までやってきた以上の仕事をやりたくて(機械にやらせたくて)、NCプログラムにMコードを追加して、あんなことや、こんなことができたら楽だろうな、便利だろうな、、、なんて考えてしまうことは、どこの誰にでもよくある話です。そも

出張作業を再開しています

久々の投稿ですが、出張サービスをすでに再開しています。機械設備のいろんな症状でお問い合わせがありますが、確実なのは、現地・現物を確認して対処することです。FANUCの0Mだと思っていても、0-MAなのか、0-MBなのか、0-MCなのか。PCカセットのROM不良だとわ

壊れ続ける日本のNC工作機械

こんにちは、安田です。まもなく平成が終わろうとしていますが昭和の終わりから、平成のはじめ頃につくられて今も活躍している工作機械があちこちで壊れています。今年に入ってからすでに何件ものROM故障の対応をしています。ROMデータの再製不能なときに、ラダー図面が残っていれば、まだ

ファナック11Mから0i-Fのラダーへ変換

こんにちは、安田です。レトロフィットでNC制御装置を載せ替えるとなると、いろいろ面倒なことがおきますね。面倒というより、やらなければいけない事というかやっておいた方が良いこと、というか。例えば、ファナックの11Mなどを、0i-Fに換装しましょう。

TOP